モー・ファラーは、東京五輪において五輪男子10000mのディフェンディングチャンピオンとして走ることとなる。現在36歳のファラーは、マラソンに専念するために、2017年シーズンを終えてトラックを離れたが、5000mと10000mでの五輪2大会連続2冠達成者としていつかはトラックに復帰する可能性もささやかれていた。
2019年ドーハ世界選手権男子10000mへの出場を示唆したものの、ファラーは最終的にはシカゴマラソン出場を選択した。しかし、結果は悲惨なものとなった。自身5回目のマラソンだったが、その中で最も遅い2:09:58の記録で8位に終わった。
それから1か月後、ファラーは2020年にはトラックに復帰し、東京五輪で10000mを走る予定であると発表した。
① ファラーは良いマラソン選手であるが、やや間違った方向に進んでしまった
ファラーのトラックからマラソンへの移行は、スムーズに進んだ。彼は2018年に世界的にみてもレベルの高いロンドンマラソンで3位に入り、その秋にシカゴマラソンでは2:05:11の欧州新記録で優勝した。 これらのパフォーマンスは周囲の期待を超え、ファラーは“多額”の出場招待料(アピアランスフィー)を稼いだ。
とはいえ、男子マラソンの公認の世界記録が2:01台で、しかもナイキヴェイパーフライが席巻している時代に、ファラーの2:05:11は、(これまでの彼の実績を考えると)それほど印象的ではない。
その記録は2018年では15番目の記録であり、2019年の彼の記録(ロンドン:2:05:39)は18番目の記録となっている。もちろん、昨年のシカゴは勝負重視で最後まで溜めていて記録が伸びなかったが、3人が2:03:16よりも速く走った今年のロンドンで、ファラーは自己記録を更新できなかった。
Embed from Getty Imagesファラーの2018年の結果を2019年を比較してみよう。
2018年ロンドン:2:06:21, 3位(自己新)
2019年ロンドン:2:05:39, 5位
2018年シカゴ:2:05:11, 優勝(欧州新)
2019年シカゴ:2:09:58, 8位
東京五輪でのファラーの目標は“金メダル”であり、マラソンで金メダルを獲得するためにはエリウド・キプチョゲに勝たなくてはならない。 ファラーはキプチョゲとの差を2019年シーズンで埋めたかったが、逆にその差が広がってしまった。
もう1つのポイントは、ファラーのマラソン成績はトラックよりもはるかに良くない。ファラーは2011〜2017年にトラックで60戦48勝(勝率80%)。その60戦で1番悪い成績が5位でその種目は専門外の1500mだった。一方、2018年以降の彼の4回のマラソンで優勝は1回のみで、そのうち2回が5位と8位に終わっている。
② 彼にどれぐらいの金メダル(またはメダル獲得)の可能性が残されているだろうか
五輪のマラソンは波乱が起きる。夏開催で暑く、自己記録や実績順にすんなりと表彰台の3人が決まるわけではない(前マラソン世界記録保持者のポーラ・ラドクリフは五輪マラソンでメダルを獲得していない)。しかし、10000mでは比較的順当にメダル候補がそのままメダルを獲得する。
Embed from Getty Imagesしたがって、ファラーが10000mで以前の競技力に戻すことができれば彼はメダルを獲得するか、3連覇することができる。しかし、彼がそれを実現させる可能性はどれぐらいだろうか?
ファラーがリオ五輪で2大会連続の2冠を達成した時、33歳のファラーは五輪10000mにおいて歴代で2番目の年齢の高さでありながらも優勝した。今回は2シーズンもトラックから離れているうえに、来年五輪3連覇を達成した場合、37歳での優勝は歴代最年長優勝となる。

とはいえ、マラソン練習のなかでもトラック練習でそれなりのスピードでメニューを消化していたとファラーは話している。五輪で4回優勝しているファラーが(=勝ち方を知っている)、東京でメダルの可能性が無いと考えているなら引退することもできたが、このタイミングでトラックに矛先を向けるということは、まだメダルを取れる可能性があることを示唆している。
【五輪男子10000m覇者の優勝時の年齢】
年 | 覇者 | 年齢 |
1912年 | ハンネス・コーレマイネン | 22歳 |
1920年 | パーヴォ・ヌルミ | 23歳 |
1924年 | ビレ・リトラ | 28歳 |
1928年 | パーヴォ・ヌルミ | 31歳 |
1932年 | ヤヌス・クソチンスキー | 25歳 |
1936年 | イルマリ・サルミネン | 33歳 |
1948年 | エミール・ザトペック | 25歳 |
1952年 | エミール・ザトペック | 29歳 |
1956年 | ウラジミール・クーツ | 29歳 |
1960年 | ピョートル・ボロトニコフ | 30歳 |
1964年 | ビリー・ミルズ | 26歳 |
1968年 | ナフタリ・テム | 23歳 |
1972年 | ラッセ・ビレン | 23歳 |
1976年 | ラッセ・ビレン | 27歳 |
1980年 | ミルツ・イフター | 36歳 |
1984年 | アルベルト・コバ | 25歳 |
1988年 | ブラヒム・ブタイブ | 21歳 |
1992年 | ハリド・スカー | 25歳 |
1996年 | ハイレ・ゲブレセラシエ | 23歳 |
2000年 | ハイレ・ゲブレセラシエ | 27歳 |
2004年 | ケネニサ・ベケレ | 22歳 |
2008年 | ケネニサ・ベケレ | 26歳 |
2012年 | モー・ファラー | 29歳 |
2016年 | モー・ファラー | 33歳 |
1980年:ビレンは31歳で3連覇を目指して5位
2004年:ゲブレセラシエは31歳で3連覇を目指して5位
2012年:ベケレは30歳で3連覇を目指して4位
2020年:ファラーは37歳で3連覇を目指して?位
③ 東京五輪でファラーが金メダルを獲得すれば偉業となるが、彼にとってこれまでで最も金メダルへの難易度が高いレースとなるだろう
五輪男子10000mで3回優勝した選手は過去にいない。ファラーに3連覇の可能性が残されているが、それは彼のこれまでの五輪金メダルへの挑戦で最も難易度の高いレースとなるだろう。その理由は、ウガンダのジョシュア・チェプテゲイが、2012年ロンドン五輪、2016年リオ五輪でファラーが破った選手たちよりも優れた競技力を持っているからである。
とはいえ、ファラーは2012年ロンドン五輪でケネニサ・ベケレを倒したが、ベケレのトラックでの全盛期はすでに過ぎていた。そこでベケレを破って銀メダルを獲得したゲーレン・ラップは、それ以前も、それ以降も五輪や世界選手権では10000mでメダルを獲得していない。

チェプテゲイは、ファラーの最後のトラックでの世界タイトルとなった2017年ロンドン世界選手権で対決し(ファラーとのこれまでの最後の直接対決)、銀メダルに終わったが、それ以来チェプテゲイは競技力を向上させている。
チェプテゲイにとって2019年は、キャリアでは最も良い成績を収めている。彼はドーハ世界選手権10000m金メダル、DLファイナル5000m優勝、5000m自己新(12:57)と10000m自己新(26:48)、そして世界クロカン金メダル。 来年の五輪で37歳のファラーが、来年五輪で23歳のチェプテゲイを破ったとすると、それはファラーにとって最高の実績の1つとなるだろう。
レッツラン記事
Three Thoughts on Mo Farah’s Return to the Track for the 2020 Olympics
関連記事
2019ロンドンマラソン:男子はエリウド・キプチョゲが2:02:37の大会新記録でマラソン10連勝、女子はブリジッド・コスゲイが史上最高の決戦を制する
2018シカゴマラソン:モー・ファラーが2:05:11の欧州新記録でWMM初制覇 – 大迫傑が2:05:50のアジア新記録・日本新記録で3位に入り1億円獲得
シカゴマラソンで直接対決へ:かつての練習パートナー 、モー・ファラーとゲーレン・ラップの歴史を振り返る
2018ロンドンマラソン:男子はキプチョゲが2:04:17で優勝、女子はチェリヨットが世界歴代4位の2:18:31で優勝
ウェルトクラッセチューリヒ (チューリヒDL): 男子5000m – モー・ファラー、最後のトラックレースを壮絶なクライマックスの勝利で締めくくる
ロンドン世界選手権男子10000m決勝:誰にも負けないモー・ファラー“厳しい戦い”を制して10個目の金メダルを獲得!
ウガンダのジョシュア・チェプテゲイ、次世代の偉大なる10000mランナーの頂へ。ゲブレセラシエ、ベケレ、ファラーの後を継ぐ者となる