※以下は、ニュージーランド・ウェリントン在住の谷本啓剛氏(ランニングガイド・RunZ:ラン・ニュージーランド代表)によるレポートで、レッツランジャパン(LetsRun.com Japan=LRCJ)オリジナルコンテンツのインタビュー記事です。
ジェームス・プレストン
~2016年U20世界選手権男子800mNZ代表~
Embed from Getty Images2016年U20世界選手権:800m予選5組1着(右端手前)
今回はニュージーランド・800mのスペシャリストであるジェームス・プレストン選手を紹介します。ジェームスは2015年の18歳時からから本格的に800m走という競技を始め、その年から一気に頭角を現し、2016年にはジュニア世代でのナショナルタイトルを獲得しました。同年にU20世界選手権に出場して1分48秒06をマークし、将来のニュージーランドの800mにおいて代表選手として注目される選手です。
ニュージーランドのウェリントンで生まれ、ジュニア期はホッケーをメインスポーツとして取り組んでいましたが、ランニングクラブのコーチの勧めで陸上競技へ転向しました。現在は地元のヴィクトリア大学で学生として生活する傍ら、ニュージーランドのみならず世界各地のレースを転戦しています。
ランニングの競技歴は非常に浅いという反面、順調な時期や故障を通して自分の走りを的確に分析する姿は、ランニングを長年継続する選手にも引けを取らないほど思慮深くトレーニングに取り組みます。そうしたジェームスのこれまでのランニングの成長過程と、今後のランニングの目標に関してインタビューしました。
ジェームス・プレストン:IAAF選手名鑑
出身: ニュージーランド・ウェリントン
生年月日: 1997 / 5 / 8
自己ベスト: 800m 1:47:61(2019年)1500m 3:46:60(2018年)
大学: Victoria University(ニュージーランド・ウェリントン・ヴィクトリア大)
クラブ: ウェリントン・スコティッシュ
コーチ: Evan Cooper
年次ベスト:800m(2014年より開始)
記録 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|
2019年(22歳) | 1:47.61 | ワンガヌイ (ニュージーランド) |
2019年3月2日 |
2018年(21歳) | 1:47.76 | ブリュッセル (ベルギー) |
2018年6月30日 |
2017年(20歳) | 1:53.81 | オークランド (ニュージーランド) |
2017年12月19日 |
2016年(19歳) | 1:48.06 | ブィドゴシュチュ (ポーランド) |
2016年7月23日 |
2015年(18歳) | 1:53.12 | ティマルー (ニュージーランド) |
2015年12月6日 |
2014年(17歳) | 1:57.04 | ウェリントン (ニュージーランド) |
2014年11月1日 |
子どもの頃のスポーツは“フィールドホッケー”
『父親がホッケー好きなのでテレビで見るスポーツといえばホッケーの試合中継、そして自分が行うスポーツもホッケーだった。ホッケーのレベルはウェリントン(地方を代表する)レベルで、当時はオークランドやカンタベリーの代表チームとよく試合をしていた』
両親が積極的に行っているスポーツを子供が自然に始めるといったことがニュージーランドでは多く見られる。ジェームスも家庭環境で最も身近に合ったスポーツを始めた。ジェームスが当時を振り返ると現在のランニングにおける瞬発的要素・持久的要素、基礎的な筋力はここで鍛えられたと考えている。
ジュニア期のスポーツとランニング
『ランニングがまだ自分にとって第2か第3スポーツだった頃は学校で行う60mやクロスカントリー(校内マラソン大会のようなもの)で“走ること”は得意であった。しかし、当時を振り返るとその時の走力はウェリントン市内で10番以内に入るか入らないかくらいだったと思う。16歳頃から本格的にランニングを主なスポーツとして取り組むようになって、ウェリントンレベルから※北島レベル、ジュニアナショナルレベルへと年を追うごとにステップアップしていった。そして18歳の時初めてナショナル大会で優勝することができた』
練習を重ねるたびに自分の走りが良くなっていくジュニア期を経て、走ることはとても好きだと彼は楽しそうに話す。
(※)ウェリントン、ワンガヌイ、ロトルア、オークランド、ハミルトンの街…etc。ニュージランドはおもに北島と南島の2つに大きく分類される。
『ウェリントンの冬は、走ることにあまり適していないのは知っている(気温は5℃前後であるが風速10m/s以上の風が日中でも体感温度を0℃以下にする)と思うけれど、それでもいつも走りに行きたくなるよ』
『今1番つらい日は1週間の中に1回ある休養日かな。練習を順調にこなしていくために、怪我無く進めていくために、次のステップに繋げていくために休養日の重要性はわかっているけど、とてももどかしい1日だね』
トレーニング
(※)ニュージーランドは南半球に位置するので日本とは夏季と冬季が逆になり、例えばNZの国内シーズンでは12月〜4月1週目を春季〜夏季シーズンとする
冬季・準備期間
週間走行距離:100㎞/週
月曜日:JOG スピード ※ヒルスプリントなど
火曜日:ワークアウト
水曜日:JOG プライオメトリクス マッサージ
木曜日:JOG
金曜日:休養 またはジム
土曜日:ワークアウト
日曜日:ロングラン
JOGとスピードトレーニングを中心に、ほぼ毎日走っている。
ワークアウトでは閾値の練習を積極的に行い、30分で9㎞程度を目安に行う。あくまで目安。
夏季・試合期間
週間走行距離:50㎞/週
週に4日走る練習があり、その他スピードを持続させる練習を行う。
『基本的にトレーニング、つまり走ることはとても好きなので、気に入っているトレーニングを選ぶことは難しいけれど、インターバルのようなスピードを上げていくものは特に楽しく感じる』
『逆にテンポ走など速くも遅くもないペースの練習はあまり1人ではやりたくないかな』
『トレーニング計画を始めた当時はだいたい10分くらいを目安にテンポ走を行っていたけれど、今は30分くらいまで延びてきた。テンポ走(閾値レベルに刺激を与えるトレーニング)は30分でだいたい9㎞~9.2㎞を走ることが目安になっている』
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】2016年U20世界選手権800mニュージーランド代表 – ジェームス・プレストン:その2 – LetsRun.com Japan
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】サム・ハイド-スミス(2019年U20NZ選手権800m, 1500m, 3000m王者) – LetsRun.com Japan