※以下は、ニュージーランド・ウェリントン在住の谷本啓剛氏(ランニングガイド・RunZ:ラン・ニュージーランド代表)によるレポートで、レッツランジャパン(LetsRun.com Japan=LRCJ)オリジナルコンテンツのインタビュー記事です。
ジュリアン・マシューズ
~リオオリンピック男子1500mNZ代表~

今回はニュージーランド・1500mのスペシャリストであるジュリアン・マシューズ選手を紹介します。ジュリアンは2014年のコモンウェルズゲームズで9位、2015年の北京世界選手権に出場、2016年のリオオリンピック出場と年齢を重ねるにつれて確実にキャリアを伸ばしてきた選手です。
ジュニア期から1500mという種目にこだわり1500mに挑み続けています。ニュージーランドの選手ですが、ニュージーランドのみならずトレーニング拠点は世界各地に点在しており、私がインタビューした場所もお互いにベルギー遠征中というタイミングで練習場所が同じ場所になったためでした。

世界各地を回りながらトレーニングを行っていくことは、世界レベルのランナーとしては非常に稀だと思いますが、ジュリアンのランニングに対する思いとポイントについて伺いました。日本では長距離走は『旅』と例えられることがよくあります。ジュリアンの1500mのキャリアはまさに『旅』そのもので、世界でも類を見ないようなキャリアを積み上げて行っています。
ジュリアン・マシューズ:IAAF選手名鑑
Embed from Getty Images出身: ニュージーランド・ネルソン
生年月日: 1988 / 7 / 21
自己記録: 800m 1:48:95 1500m 3:36:14 1mile 3:56:91 3000m 8:00:21
大学: Providence College(アメリカ・プロビデンス大)
クラブ:アスレティクス・ネルソン
コーチ: Ray Treacy(レイ・トレイシー)、Ron Warhurst(ロン・ワーハースト)
1:バスケットボールとランニング
ジュリアンの家庭でスポーツといえば、そのほとんどがバスケットボールのことを指していたのかもしれない。
小さい頃から様々なスポーツを行っていたが、メインとなったスポーツはやはりバスケットボールであった。ジュリアンの祖父はニュージーランド代表のバスケットボールチームの監督であり、母親はニュージーランドチームの代表選手、そして親戚もバスケットボールプレーヤーやコーチであった。ジュリアンが祖父のコーチングを受けバスケットボールを始めることは必然であった。
現在、陸上競技の1500mでコモンウェルズゲームズ・世界選手権・オリンピックに出場し、世界のトップレベルの選手と肩を並べて走る現在の姿から、バスケットボールでは抜きんでるものがなかったのかと連想してしまうが、そうではない。
ジュニアの頃にはニュージーランド代表チームとしてアメリカに遠征にも行くほど才能あふれる選手であった。彼のバスケットボール時代のライバルたちはNBAでもプレーしている。
バスケットボールよりもランニングの方が国内でのトップになることはなかなかできなかったようである。
クリケットやラグビー、テニスなども行っていたが、13歳頃から秋から冬はバスケットボール、春から夏は陸上競技と2つのスポーツに集中するようになる。陸上競技では、バスケットボールをプレーしている間に体が強くなり、ランニングに移行するとあまりうまく走れず、ジュニア期にはいい結果を残すことはあまりなかったという。特に“クロスカントリーは全くもってうまく走れなかった”と話す。
しかしランニングのチームメイトにはジュニアの800m・3000mのナショナルチャンピオンがいて、いつも彼らを追いかけることが練習だったと話す。当時のコーチはクレッグ・ロー、そしてチームメイトはダラス(ボーデン、ニュージーランド1500mU17ジュニア記録保持者)、ドム(ニュージーランド5kmクロスカントリーチャンピオン)達と共に走ることを楽しんだ。
ランニングとバスケットボールが繋がったことでジュリアンが最初に挙げたことは『チームワーク』と話してくれた。バスケットボールはチームスポーツでチームの結果は個人の結果ではない。対してランニングでは、“個人の結果は個人の結果“と認識するところが大きいが、ジュリアンにとって『チームワーク』は今なお彼の走りの基礎の部分を作っているのかもしれない。彼が多くの人々や地域と繋がりながら彼のランニングキャリアを形成してきた背景には『チームワーク』は欠かせないものなのだろう。
そしてジュニア期にはバスケットボールで磨いた『ピュアスピード』と、ランニングでチームメイトを追いかけた『スピード持久力』がジュリアンの1500mの競技キャリアの基礎を築いてきた。
また、祖父と来る日も来る日も一緒に行った『シューティング』を反復していくことは、ジュリアンとコーチの『コミュニケーション能力』を大きく高めた。
バスケットボールではなく、陸上競技の『1500m』という種目に生涯のスポーツキャリアを置くということに家族の反対はなかったという。ジュリアンの家族もまたバスケットボールプレーヤー・スポーツ選手として彼の根本にあるチームを形成しているのである。
2:旅とランニング
ジュリアンは高校卒業後、バックパック1つでヨーロッパの旅をすることに決めた。
『10か月間、世界中でランニング以外の別の経験を得ること。このゴールの見えない旅は、物質的なものではなく、別の文化、人々の暮らしや考え方、違う世界観などを理解すること。何がその後のランニングに繋がったかは分からないが非常に貴重な体験であった。』
この旅は、まだ10代であったジュリアンの視野と思考を大きく広げた。
10か月間の旅を終えて家に帰ると、心も体もアメリカに行く準備ができていたという。そして奨学生としてアメリカに渡る。現在ジュリアンはトレーニングの拠点を持っていない。世界各地を渡り歩いて練習している。アメリカ、ヨーロッパ、ニュージーランド、ケニア… 様々な地域を渡り歩いてトレーニングするスタイルはまさに旅人であるが、ニュージーランドの故郷は大切であると話す。そして、ニュージーランド・ネルソンに広がる広大なトレイルと家族は彼の大切な戻るべき場所である。
ジュリアンに、
『ランニングは好きですか?』
と尋ねたところ、
『ランニングは好きではない、大好きだ。』
という答えが返ってきた。

ジュリアンは世界中のどこにいてもランニングを楽しんでいる。
『自分自身の生活の中心にランニングがある。ランニングを通してお金を稼いでいることは事実であるが、それ以上にランニングは自分の生活というものを支えてくれている。ランニングでの熱心な姿を周りの人が認めてくれるからこそ、様々な場所で多くの人がサポートしてくれる。ヒロ(筆者)もウェリントンで多くの仲間がサポートしてくれるだろう?周りの人たちがその姿を認めているからだと思う。私自身こういった環境に世界中で身を置ける自分は幸運だと思う。』
この言葉は、オーストラリア・ニュージーランドを転々としてきた筆者の心の奥そこまで届くような一言だった。

純粋なランナーであり、純粋な旅人であったら、こうした世界各地を回りながら拠点を持たずに練習していくことは、様々な場所で軋轢を生じさせ、思ったように結果を残すことは難しかったかもしれない。しかしジュリアンは持ち前の『チームワーク』で多くの人に協力し、また多くの人の協力を得てアメリカのプロビデンス大学卒業後も力をつけていくことができた。
2016年のリオオリンピックの後、アキレス腱を手術するまで止まることなく競技キャリアを順調に伸ばし続けてこられた背景には、体の強さ、もって生まれた才能、キャリアを通しての練習方法だけでなく、子供の頃から家族とともにバスケットボールで培ってきた『チームワーク』とそれを可能にするパーソナリティーがあるからではないかと筆者は考える。
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】リオオリンピック男子1500mニュージーランド代表 – ジュリアン・マシューズ ~NZ1500mランナー・ワールドトラベラー:その2 – LetsRun.com Japan
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】2017年NZ選手権1500m王者エリック・スピークマン 〜 NZサブ4マイラー – LetsRun.com Japan
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】ハーミッシュ・カールソン(2018世界室内3000mニュージーランド代表)その1:基本的なトレーニングとキャリアの振り返りについて – LetsRun.com Japan
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】アンジェ・ペティ(リオオリンピック、ロンドン世界選手権800mニュージーランド代表) – LetsRun.com Japan
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】エリック・スピークマン(2017年NZ選手権1500m王者・サブ4マイラー) – LetsRun.com Japan