※以下は、ニュージーランド・ウェリントン在住の谷本啓剛氏(ランニングガイド・RunZ:ラン・ニュージーランド代表)によるレポートで、レッツランジャパン(LetsRun.com Japan=LRCJ)オリジナルコンテンツのインタビュー記事です。
ハーミッシュ・カールソン
〜リオオリンピック男子1500mNZ代表〜
Embed from Getty Images3月のバーミンガム世界室内陸上選手権の男子3000mにニュージランド代表として出場予定で、現在はロンドンに滞在中の中距離ランナー、ハーミッシュ・カールソンにインタビュー。ニュージランドに生まれ育ち、トレーニング拠点をニュージーランド国内に置きながらも、国際大会に出るレベルに成長する選手は非常に少ない。また陸上競技の1500mという人気のある種目、スピード・持久力を向上させながら同一種目でキャリアを伸ばしていく選手は世界中でも非常にまれである。まさに『自己流』ともいえる競技キャリアを形成していった背景、そしてその強さについて伺った。
ハーミッシュ・カールソン:IAAF選手名鑑
Embed from Getty Images出身:ニュージーランド・ウェリントン
生年月日:1988年11月1日
自己記録:1500m 3:36.25 1マイル 3:56.72 3000m 7:47.22(室内)
大学:ヴィクトリア大学(ニュージーランド・ウェリントン)
クラブ:ウェリントン・スコティッシュ
コーチ:アーチ・ジェリー、ニック・ウィリス
その1はこちらから。
ジュニア期のコーチング
「ジュニア期の練習は本当に楽しめた。」
ハーミッシュは、そう話してくれた。なんのプレッシャーもなく、純粋に走りを楽しむこと。ランナーにとって“これ以上の喜びはない”というくらい、とても新鮮な状態である。子供の頃はその感覚を持ちやすいが、競技を続けていけばその新鮮さは失われていくことが多い。子どもたちの将来のことを考えて、大人であるコーチは多くのことをジュニアアスリートに教えている。コーチングとは選手を速く・強く・勝てるように育てていくが、子供たちの走ることへの新鮮な気持ちを奪ってしまうという側面も現実的によく起こりえることである。
ハーミッシュのジュニア期のコーチのグライアムが特に大切にしていたことは『楽しく走る』ということだった。現在のコーチであるアーチのトレーニングも『楽しく心をドキドキさせるようなトレーニング』だという。そしてこの二人に共通することは
『グレートモチベーター(やる気を引き出すコーチング)』
であると、ハーミッシュは話す。どうやって選手のモチベーションを高めるのか。
「それは『話す』ということが重要なカギになっている」
とハーミッシュは言う。
多くのコーチは、『紙面上に効果的で、充実したトレーニング計画を描けること』ができるのが優れたコーチだと思っている。実際に競技力を高めるという点では、そういった能力は必須であり、それが選手とコーチの信頼関係を構築するにあたって大きく影響することは否めない。
しかしハーミッシュは言う。
「練習でもレースでもいい時ばかりではない、そういったときに思慮深く話せる相手がコーチ。」
練習でも何が自分に合っているのか、何がうまく働いていないのか、なぜレースでうまく走れなかったのか… 選手はいろいろな感情を抱きながらキャリアを重ねていく。そこにいつも一緒にいる『コーチが教える』という姿勢だけでは選手のモチベーションアップにはつながらない。
「コーチと話す」というスタイルが、選手の発する言葉で意見や意思を明確にし、選手は自分自身の言葉ではっきりと理解できる。コーチは選手の意識を選手自身の言葉から理解することができる。こういった意思の疎通を繰り返していく中で、選手は自分の意見をはっきりといえるようになる。
そして自分に適した練習やレーシングスタイル、練習計画を意識的に構築できるようになっていくのである。ハーミッシュがジュニア期のまだ芽の出ないうちに『自分のことを詳しく知ることのできるコーチングを受けることができた。』そして会話でモチベーションを高める、気持ちをポジティブにする。この要素が長いキャリアを形成していく中での基礎となった。
シニア期のメンタルコントロール
ハーミッシュがニュージーランド代表として最初に出場したレースは2011年のワールドユースゲームスでの1500m、そして2016年のリオオリンピックへ、20代になってからのレースでは毎年順調にキャリアを積み上げてきているようだが、2013年~2015年のシーズンは伸び悩み『走ること』を純粋に楽しめなかった時期もあったようである。
(※1500mの年次ベスト記録:12年3:38・13年3:45・14年3:39・15年3:41・16年3:36)
ハーミッシュが競技キャリアを毎年レベルアップすることができた一番のポイントは『モチベーション』。そしてその基礎はジュニア期のコーチングによって作られたことは前述したとおりである。シニア期になると、計画通りに進めてもうまく結果に結びつかなかったり、自己新記録が出ないシーズンが続いたりと『走りに対する新鮮な気持ち』が失われてしまったこともあったようである。
しかし、そんな中でも自分を見つめる時間を『走り』を通して作れたことが、オリンピックイヤーである2016年の3:36の自己記録更新や、今年に入ってからの室内競技での3000mの自己記録更新(7:47=世界室内選手権の参加標準記録突破)、そしてバーミンガム世界室内選手権へとつなげられた要因であると話す。
それでは、どのようにして気持ちを維持するのか、そして高めていくのか。
一つは彼の所属するクラブや周りのランナーのサポートによるところが大きい。彼が所属するウェリントンスコティッシュはいつもファミリーのような存在で、彼が海外遠征中も多くのサポートをしてくれる。そういったクラブ・ランナーとの繋がりが自分の走りを鼓舞してくれる。
©2018 SushiMan Photography 森の中でのランニングはリラックスするのに良い
もう一つは、森の中を走ること。特にニュージーランドの森が一番いいと話す。シーズンを通してうまく走れなかった時だけでなく、土曜日のスピードワークの練習で体が疲れているとき、レースでの失敗など心や体が疲れたときに、ニュージーランドの自然の中を走ると体は新鮮になり、充実した気分になるという。そこでの回復が、次にやって来るキツい練習、大きなシーズンへ向けての『力をためる』ことになるという。
多くのスポーツ選手は『走ることで疲れたら、走ることから離れてもう一度開始する。』という方法をとる選手がほとんどである。しかし、ハーミッシュは走って疲れたら自然の中で走って回復する、本当に心から走ることを好きだということが伝わってくるとともに、とてもニュージーランドの大自然が似合う選手であるとも思わせてくれこれは、る。
ピンバック: 【LRCJオリジナルインタビュー記事】ハーミッシュ・カールソン(2018世界室内3000mニュージーランド代表)その1:基本的なトレーニングとキャリアの振り返りについて – LetsRun.com Japan